プロセス思考で
ニッポンを元気に!
現場改善、業務改革、組織変革、DX導入、改革人材育成のお悩みをプロセス改善の方法論とサービスメニューで 解決します。

![]() |
このサイトを訪れて頂いた皆様は、仕事の進め方や、業務改善や働き方改革などのプロジェクトで、次のようなお悩みをお持ちではないでしょうか:
|
問題を着実に解決するには、 問題の背後に潜む「プロセス」を可視化し、 阻害要因を見つけ出して、最適な改善策を見つけ、現場に定着させる必要があります。 そのための改革手法が「プロセス思考®」です。

よくあるご質問(FAQ)
- そもそも「プロセス思考」って何ですか
プロセス思考にご興味をお持ち頂き、ありがとうございます。 「プロセス思考®」とは、成果を生み出すまでの手順を端から端まで隙間なく時系列に可視化することで、 ミスやムダを減らし、実行力を高める思考法です。 是非、入門ページも ご覧ください。 プロセス思考を習慣化することのメリットも 分かりやすくご紹介しています。
- プロセス思考の具体的な適用事例を知りたい
法人様向けの事例を 是非ご参照ください。
- プロセス思考に関する書籍はありますか?
幻冬舎より拙著『プロセス思考でビジネスが変わる』が発刊されています。ご興味がありましたら、是非お手に取ってみてください。
- プロセス思考を無料で学べますか?
- 聞き流して学べる、150を超える YouTubeの動画教材を ご活用ください!
- プロセス思考には、具体的には どんなツールがありますか
プロセス思考では、改善活動の進め方の標準である 「改善7ステップ」などのツールや、 「プロセスカタログ」 というプロセスの見本市 などを ご用意しています。 詳細は、プロセス思考の道具箱をご参照ください。
- プロセス思考に関する研修に興味があるのですが
- 個人の方は、ストアカのオンライン研修をご利用ください。 13の講座を、お好きな順番で、アラカルト形式でご受講頂けます。
- 法人の方は、法人様向けのサービスメニューをご覧いただき、 ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせフォームより ご相談ください。ご要望に応じたカスタマイズ研修をご提案させて頂きます。
- 業務マニュアルの書き方を知りたい
業務マニュアル研修 のご受講や、研修資料の活用を、是非ご検討ください。 また、動画教材で、 業務マニュアルの標準的な構成なども解説しています。
- 会議やワークショップの効率を上げたい
ファシリテーション研修の ご受講や、研修資料の活用を、是非ご検討ください。 また、動画教材で、 オンラインワークショップの実演なども ご覧頂けます。
プロセス思考 の ビジョン
改革に必要な基礎技術(論理思考、会議効率化、人材育成、プロジェクト管理)に根差し、 プロセス思考(プロセスの改善・設計・実行の技法)を幹とした 改革組織設計や事業開発の最適化を通して、 顧客価値の拡大に向けて組織を持続的に成長させます。

私たちは日々、誰かの笑顔のために仕事をしています。
直接製品やサービスを提供する人や、その人を支援する人など、
誰もが日々、何らかの価値を生み出す活動をしています。
社会とは、価値を加えていくプロセスの集合です。
私たち一人ひとりが仕事や生活で担っているプロセスは、ほんの一部分かも知れませんが、
その連鎖の行く末は、必ず、誰かの笑顔に繋がっています。
また逆に、顔も知らない誰かが生み出した価値が、
私たちの日々の元気を支えてくれてもいます。
社会とは、このような複雑で膨大な付加価値連鎖です。
みんなが誰かの笑顔のために、自分のプロセスを磨き続けている。
生かし生かされている。そんな社会は素敵です。
視野を広げて、この付加価値連鎖全体の景色が見えたら、
一人ひとりの毎日が、もっと輝くようになるでしょう。
プロセス思考で、ニッポンを元気に!
プロセス思考は、
かつての日本の高度経済成長を支え、世界中で模倣され、
今や当の日本人自身が忘れつつあり、今後の日本再生を支える鍵となる思考法です。
一人ひとりが、時々でも「プロセス思考は大事だ」「プロセス思考を使ってみよう」と
声に出して頂くことが、ニッポンの元気につながっていきます。
是非、ご声援のほど、宜しくお願いいたします。
|
弊社がご提供する思考法には、 クセのある独自メソッドを用いてもいませんし、 特定のソフトウェアにも依存していません。 業務改善・働き方改革などに必要な知識体系を、 国際的・一般的に利活用されている方法論をベースに 基礎に絞って、分かりやすく ご提供しています。 偏った色に染まる心配はご無用です。
弊社がご提供する資料は基本的に シンプルなモノクロです。 装飾を削り、本質をお伝えし、 お客様に自由にお使い頂くためです。 最後に「色」をつけるのは、お客様ご自身です。
ノーマル(normal)には、「普通」の他に「規範的」という意味もあります。 奇を衒わず、徹底して実直に、規範的であり続けたい、という意志を 「どノーマル」と表現しています。
プロセス思考は、様々なプロセスエンジニアリングの入門編です。 プロセスに着目することの本質的なメリットを明確に示し、 プロセスの実行・改善・設計に関するシンプルで汎用的なパターンを提供しています。 高度な知識体系を学ぶ前に、プロセス思考を身に着けておけば、 学習効率や納得感が グンと上がります。
ホーム | 本ページです。 |
入門 | プロセス思考とは何か、何の役に立つのか、 どう身に着けるのかを、分かりやすくご紹介しています。 |
法人様 | 法人様向けのサービスメニューのご紹介です。 お問い合わせ は、こちらから。 |
道具箱 | プロセス思考の改革手法・方法論・用語に関する概説です。![]() ![]() |
研修 | 【プロセス思考教室】- どなたでもアラカルト形式で受講いただける オンライン講座のご案内。 |
動画教材 | 【プロセス思考チャンネル】- 気軽に聞き流して学べる YouTube動画のご案内。全ての動画は無料でご覧頂けます。 |
知恵の宝庫 | 今日から役立つプロセス思考の知識を蓄積・公開しています。 |
会社概要 | 株式会社カレントカラーの基本情報、事業内容、および コンサルタントをご紹介しています。 |